7月最後の週末です。
さてさて週末レポです。
本当に毎日暑い~って書くことしかないの?ってなぐらい雨も降らずですね。
毎年の事ながら寝不足になると足にきますよ(笑)

Iさんご夫婦とそのお母さんが来て下さいました。
大半、お母さんとお話してたような?やはりお母さん世代になると
子供の頃は戦争があったりして今やってるような陶芸体験どころでは
ない時代だったのです。きっとIさんご夫婦と一緒にこの空間にいて
土にふれるだけでもよかったんだろなぁ~なんて思いましたよ。
Iさんご主人はスゴくArtなロウソク置きを作られてました。
これぞ手ひねりって感じでしたねー。

そしてKさんグループ4人が来て下さりこれまた遠方はITALYからのMさん!
ITALYって芸術の都っていうのだっけ?かなり以前でしたがITALYから来られた
お年をめされたお母さんがスゴく芸術的なものを作られてたのを思い出しましたよ。
4人の中で一番早く形を作られてましたネーーーさすがです。

遠方からと思えば近場の隣市より来て下さったお二人です。
高校時代の同級生だったらしいですが今はそれぞれの住まいでそれぞれの生活(←アタリマエヤン)
たまにこうやって地元を離れて仕事をされてる右側のKさんは地元に帰ってきたときは
二人で話をしたり遊んだりしてるとか。。。でも案外、近くでこういった体験って
しないですもんね。
あ、そうそうこれまでの電動ロクロ体験でよくあることなのですが
このKさんはアドバイスの言葉をかけても振り向くことなく
また途中から立たれてましたが僕がいつもやってるような感じで
両足不動のまま脇をしめて手も固定でした・・・ヤリマスネー。
次回は手ロクロでコーヒーカップを作りたい~!でしたよね(←忘れてしまうのでここにφ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ)
本当に毎日暑い~って書くことしかないの?ってなぐらい雨も降らずですね。
毎年の事ながら寝不足になると足にきますよ(笑)

Iさんご夫婦とそのお母さんが来て下さいました。
大半、お母さんとお話してたような?やはりお母さん世代になると
子供の頃は戦争があったりして今やってるような陶芸体験どころでは
ない時代だったのです。きっとIさんご夫婦と一緒にこの空間にいて
土にふれるだけでもよかったんだろなぁ~なんて思いましたよ。
Iさんご主人はスゴくArtなロウソク置きを作られてました。
これぞ手ひねりって感じでしたねー。

そしてKさんグループ4人が来て下さりこれまた遠方はITALYからのMさん!
ITALYって芸術の都っていうのだっけ?かなり以前でしたがITALYから来られた
お年をめされたお母さんがスゴく芸術的なものを作られてたのを思い出しましたよ。
4人の中で一番早く形を作られてましたネーーーさすがです。

遠方からと思えば近場の隣市より来て下さったお二人です。
高校時代の同級生だったらしいですが今はそれぞれの住まいでそれぞれの生活(←アタリマエヤン)
たまにこうやって地元を離れて仕事をされてる右側のKさんは地元に帰ってきたときは
二人で話をしたり遊んだりしてるとか。。。でも案外、近くでこういった体験って
しないですもんね。
あ、そうそうこれまでの電動ロクロ体験でよくあることなのですが
このKさんはアドバイスの言葉をかけても振り向くことなく
また途中から立たれてましたが僕がいつもやってるような感じで
両足不動のまま脇をしめて手も固定でした・・・ヤリマスネー。
次回は手ロクロでコーヒーカップを作りたい~!でしたよね(←忘れてしまうのでここにφ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ)
7月陶芸体験レポート№8
やはり夕立もなく空は青く白い雲が綺麗すぎますよ。
田舎で陶芸体験しているとこの空と雲に馴染んできて
しまったような感じです(笑)
たまに電車、バスで小旅行的な感じで来て下さる方もあるんですよ。
また街中の暑さとは違って気持ちいいのかもしれませんし
のんびり田舎の窯元巡りや地元にある温泉へと行かれるようですね。

最近はご夫婦で体験を楽しみたいと来られる方が多いかな?と今更ながら~www
今日はS様ご夫妻の初電動ロクロ体験です。
せっかくやるんだから記念にデジカメ持参って当たり前のように持ってこられるのですが
この陶芸体験で2度目にお目にかかるデジカメ「GR」持参!こりゃスゴいと僕の目が( ̄ー+ ̄)キラリ
お二人をこのカメラでちゃんと撮ることが出来るのだろうかと不安になってたのです( ;^^)ヘ..

お二人ともカメラ好きなようで少し手が空いたら撮られてました。
陶芸体験は自分で作った作品が残りますし、この空間で作られてる
姿もまた残るんですよね~!
そしてロクロの上で完成させたお茶碗も上手い・・・・・・☆
僕はずっと職場と住まいの行き来なのでお二人にいろんなお話を聞かせていただきながら
僕自身も楽しませていただきました。 ありがとうございますσ(^^)
田舎で陶芸体験しているとこの空と雲に馴染んできて
しまったような感じです(笑)
たまに電車、バスで小旅行的な感じで来て下さる方もあるんですよ。
また街中の暑さとは違って気持ちいいのかもしれませんし
のんびり田舎の窯元巡りや地元にある温泉へと行かれるようですね。

最近はご夫婦で体験を楽しみたいと来られる方が多いかな?と今更ながら~www
今日はS様ご夫妻の初電動ロクロ体験です。
せっかくやるんだから記念にデジカメ持参って当たり前のように持ってこられるのですが
この陶芸体験で2度目にお目にかかるデジカメ「GR」持参!こりゃスゴいと僕の目が( ̄ー+ ̄)キラリ
お二人をこのカメラでちゃんと撮ることが出来るのだろうかと不安になってたのです( ;^^)ヘ..

お二人ともカメラ好きなようで少し手が空いたら撮られてました。
陶芸体験は自分で作った作品が残りますし、この空間で作られてる
姿もまた残るんですよね~!
そしてロクロの上で完成させたお茶碗も上手い・・・・・・☆
僕はずっと職場と住まいの行き来なのでお二人にいろんなお話を聞かせていただきながら
僕自身も楽しませていただきました。 ありがとうございますσ(^^)
7月陶芸体験レポート№7
こちらでは雨も降らずにずっと暑い日が続いていますよ。
少しぐらい夕立してくれてもいいかなぁ~なんて思ったりしてます。
さてさて、小分けしながらのレポの続きです!
ご遠方?でもないかぁ~、、、僕もどれぐらい時間がかかるのかわからないのですが
作品を引き取りに来て下さるということでご予約をいただき来ていただきましたO様です。
前回も僕がドタバタしてましてスミマセン(゚゚)(。。)ペコッ

大将にも準備などを手伝ってもらいO様スタートです!
手ロクロで作陶&タタラでお皿ですヨー、案外大きなお皿ってそう体験できないことも
あるのでやっていただいてます。写真見てたらO様スゴく力強そうな腕・・・!!!
本当に集中で汗をかきながらでしたもんね。さりげな~くカッコいい車で登場ちゃんと
覚えてますよ(^^) 次回はゆっくりお話もしたいしまた新たなる挑戦ですね。
----------------------------------------

親子三代です!おじいちゃん、おばあちゃん、娘に孫達・・・もうみんな自分の世界へ突入で
真剣表情で無言になられてるところです。最初はワイワイ雑談も質問もありますがいざやり始めて
集中するときって「無」に近いですもんね。この無言になるときをそっと見てるとこちらまで
伝わってくる何かがあるんですよ!!ガンバレー。
----------------------------------------

四人でやってきて下さいました。二人ずつということで男性2人からスタート!
最初にやるのとあとでやるのどちらが緊張します?
きっと僕ならあとでやるほうが緊張しますよ_(^^;)
先にやり終えたらあとは余裕で見てますが・・・女性お二人様いかがでしたか~?
と、いうことで器が勢揃い!!焼き上がるまでみんな待ってて下さいね。
少しぐらい夕立してくれてもいいかなぁ~なんて思ったりしてます。
さてさて、小分けしながらのレポの続きです!
ご遠方?でもないかぁ~、、、僕もどれぐらい時間がかかるのかわからないのですが
作品を引き取りに来て下さるということでご予約をいただき来ていただきましたO様です。
前回も僕がドタバタしてましてスミマセン(゚゚)(。。)ペコッ

大将にも準備などを手伝ってもらいO様スタートです!
手ロクロで作陶&タタラでお皿ですヨー、案外大きなお皿ってそう体験できないことも
あるのでやっていただいてます。写真見てたらO様スゴく力強そうな腕・・・!!!
本当に集中で汗をかきながらでしたもんね。さりげな~くカッコいい車で登場ちゃんと
覚えてますよ(^^) 次回はゆっくりお話もしたいしまた新たなる挑戦ですね。
----------------------------------------

親子三代です!おじいちゃん、おばあちゃん、娘に孫達・・・もうみんな自分の世界へ突入で
真剣表情で無言になられてるところです。最初はワイワイ雑談も質問もありますがいざやり始めて
集中するときって「無」に近いですもんね。この無言になるときをそっと見てるとこちらまで
伝わってくる何かがあるんですよ!!ガンバレー。
----------------------------------------

四人でやってきて下さいました。二人ずつということで男性2人からスタート!
最初にやるのとあとでやるのどちらが緊張します?
きっと僕ならあとでやるほうが緊張しますよ_(^^;)
先にやり終えたらあとは余裕で見てますが・・・女性お二人様いかがでしたか~?
と、いうことで器が勢揃い!!焼き上がるまでみんな待ってて下さいね。